「ツツキ」動作

【ツツ考】[020]___

◇「作業

 対象物に或るモノを接触させる行為をツツキという。強く当てますとタタキ(叩き)、軽く触れるのはソ・ダタキ(記の歌に、曽陀多岐)と言うのだそうです。

棒状のモノの先でツンツンやればツツキ(突き)ですが、それがグサッとめり込むとササリ(刺さり)です。グゥ(こぶし)でゴツンとやるのはド・ツツキ(どつき)と、皆ツツキの音でできています。

面上を物体が移動している様子もツツキといい、ツツが音便によりトオに、キがリに転じてツツキ→トオリ(通り)になる。摩擦の動作はススリといい、ススリ・コキがスリコギになる。

雪上で使うソリ、髭剃り、これらのソリも元はソソリだったのでしょう。その状態を見ると、ソソリの意味は「滑らかな移動」というところでしょうか。

「スズリ(硯)で墨をススリ(摺り)、便りをツヅリ(綴り)、ポストに入れればトドキ(届き)…」全てツツキから作られた言葉です。

*ツツは動きを表わす言葉ですが、動詞では有りません。品詞の中で、名詞、副詞、また形容詞などは早い段階で存在していたと思われるが、動詞は意外に遅かったのではないでしょうか。

 

◇ツツから、ちょっと逸れますが…。
 動きを表わす言葉は単語の後ろに、カル、ケル、などを付けます。これが後に動詞になっていったと思われます。

例えば、アルキ・ケル→ アルク(歩く)、イニ・ケル→ イヌ(退ぬ)、などのように省略される。カルやケルは助動詞(動詞の後ろに付けて丁寧にする語)とするが、本来は名詞の後ろに付けて動詞化する語でしょう。

 

▽ちなみに。
アイヌ語で「酒を作る」をサケ・カル(sake kar)という様です。(サケは和語からの移入語)
また、魚をチェプ(chep)といい、チェプカル(chepkar)は魚料理という名詞になるという。

関西では刺身を「お造り〔ツク・リ〕」といいますが、カルがクリになった「魚〔ヲ〕・ツ・クリ」ではないだろうか。
クリ(庫裡)、またクリヤ(厨房)は炊事場の意ですが、クリ(料理)のヤ(舎)が語源でしょう。

「つくる」という言葉は、例えば合掌造り(合掌・ツ・クリ)、子作り(コ・ツ・クリ)といった、名詞の後に付けた「ツ・クリ」の音が元かも知れません。

 

◇「機織り

 上代またそれ以前、機織りは女の嗜み事〔タシナミ・コト〕として必須であったようで、《崇神記》に「男弓端之調 女手末之調」とあります。

手末〔たなすえ〕とは手の先(指)を意味する語ですが、同時に手先を使った作業(たなすえ仕事)を表わし、ここでは糸布の製造をいいます。

それは后や皇女であっても例外ではない。ただ王族の女の場合は業務としてすることは勿論ないし、そんな作業に興味がない人も多くいたでしょう。

〔いや〕ならやらなくて良い、というのが高貴な人の特権です。だが、中には機織りが大好きな人も居たに違いありませんよね。好奇心の問題ですから、そこに身分の尊卑など関係は有りません。

母親が熟練者なら、その娘もまた子供の頃から機〔はた〕の前に座ることになる。才能を持った者は周囲の大人たちを感心させ、褒められ、益々熱心度が高まっていった事でしょう。

 

孝霊天皇(七代)の妻の一人は機織りの技能が高かったようです。その娘と二人の異母姉妹、この三人も、仲良く、或いは競い合いながら機織りをしていたと思われます。

*横糸を通すための道具を「梭〔ヒ〕」というが、これを操る作業を「ツツ梭」といいます。彼女達の手捌きは見事なもので、右に左に目にも留まらぬ速さで、飛ぶようであった。

織られた糸は見る見るうちにモモ(集積)となり、ソ(裳)になっていく。

彼女達の名には千千、登登、迹迹、の字が並びますが、これらのチチやトトは梭を飛ばすツツ(移動)を表しているのでしょう。

そして、彼女らの中の一人は、トトヒ・モモソ・ヒメと呼ばれます。勿論、本名ではあませんが。

 

*《記》にある神名人名は、その殆どが固有名ではなく、社会の中での役割や立場を表わす呼称です。ここにある比賣たちの名もまた実名(身の名)ではなく、ある種の“あだ名”なのでしょう。

古事記》に、───
 大倭根子日子國玖琉命(孝霊天皇
 又娶 春日之千千速眞若比賣
    皇女・千千速比賣命

 又娶 意富夜麻登玖邇阿禮比賣命
    皇女・夜麻登登母母曾毘賣命
     弟・倭飛羽矢若屋比賣

《書紀》では、───
  妃 倭國香媛、亦名絚某姉(《記》阿禮比賣命
    皇女・倭迹々日百襲姫命
     弟・倭迹々稚屋姫命

 

《記》と《紀》では使われる文字が違っていますが、《紀》の母と娘達は《記》の二人目に記される妻子と同一人物でしょう。

これらの名は、機を織る様を表したものと思われます。千千速〔チチハヤ〕、母母曾〔モモソ〕、飛羽矢〔ツツハヤ〕。そして迹々日百襲〔トトヒモモソ〕などは「飛ぶ梭、績裳」を意味する描写でしょう。

 

▽ちなみに。
 奈良県桜井市にある箸墓古墳は、この倭迹々日百襲姫命〔ヤマト.トトヒ.モモソ.ヒメのミコト〕の墓とされます。

邪馬台国畿内説を主張する人達のなかでは、この女性が卑弥呼ではないかとされます。

三世紀の日本列島には、あちこちに多くの環濠集落が存在していました。同時代に作られた女性の墓で、その規模が所謂《魏志倭人伝》の記述に合致する、という理由だけで関連付けるのは、少々無理があります。“候補”という位置付けに留めておくべきでしょう。

「ツツ」這。鼓。飛。

f:id:woguna:20220419142243j:image

【ツツ考】[019]___
 ツツカ

◇「

 筒木宮に行ってしまって戻って来ない石之日賣に対して、大雀(仁徳)は舎人・口子臣を伝令使いとし、迎えに遣り「何故、帰ってこないのか。何をしているのか。」と問うた。

これに対し日賣は答えて「いえ、大意は有りません。ただヌリノミが奇異〔けったい〕な虫を飼っていると聞いたので、見に来ただけです。」と、次のような事を言います。

 《仁徳記》
  奴理能美 之所養虫
  一度 爲匐虫
  一度 爲鼓
  一度 爲飛鳥
  有變三色 之奇虫

  看行此虫 而入坐耳
  更無異心

 

 ◯ヌリノミ、これ養いし虫
  一度〔ひとたび〕は、ツツカ(匐虫)為し、
  一度は、ツツミ(鼓)為し、
  一度は、ツツキ(飛鳥)為す。
  三色〔みぐさ〕に変わる、これ奇しき虫有り。
  此の虫を看(見)に行かんと、して入り坐ましじ。
  異〔あだ〕し心、更に無し。

 

匐虫]ツツカ。⑴ 幼虫。⑵ 農民。平地(土中)で作業する者。◇ 匐虫を「はうむし」と読み下していたのでは、これを書いた人の意図が伝わらない。這う(匐)はツツであり、虫は総じて「カ」という。よって、這う虫をツツカという。亦名ゾゾムシ。
別の語で人工的に造った平地をツツカといい、其処で野良仕事をする者を指す。

また、虫はムシと云いますね。この音はツキ→ブキ→ムシと移ったものであり、ここではツキ(の人)の意も含まれているのかも知れません。

]ツツミ。⑴ 繭。⑵ 族長。垣で囲まれた屋敷(地上)で住まう者。◇繭にくるまれた幼虫はツツミ(包み)ですが、ここでは同音の鼓の字を充てる。また、集落の長〔おさ〕をツツミといっており、ずっと後代にはこの音に堤や堤下〔ツツミモト〕といった文字も充てる。

飛鳥]ツツキ。⑴ 成虫。⑵ 大王。高台の大宮(天空)に君臨するモノ。◇「飛ぶ」という語はツツ→ツブと転じてできた言葉であり、鳥の字は鳥類だけを言うのでは無く、生き物全般(キ)を指します。

よって、ツツキは「飛・鳥」の表記になります。王城の地もまたツツキといい、大王〔オホキミ〕は別名でツツ・ツキ(スベラキ)という。

*ツツという語は、移動、広がり、覆い、など様々な使われ方がありす。この“三色之奇虫”で使うツツの音は、各々二つの意味を含ませた諷言〔なぞらえごと〕といえるでしょう。

 

▽ちなみに。
「有變三色 之奇虫」と書かれている行ですが、「異」の字を入れて「有變三色 之奇虫」とするのが良くはないか? この方が一行目と並びが揃い、全体のバランスもとれるように思います。

 

 

◇「新勢力」
恐らく元は農民だった。その息子が一代で或る地域の有力者(豪族)になった。品陀和氣(応神)である。その勢力はますます激しく領地を拡大させていき、遂に中央までも制覇した。

そして、その嫡子が今は大王になっている。大雀(仁徳)である。この連中がやって来るまでは、広くこの辺り一帯の支配者(王)は筒木(木津川西域)に大宮を構える一族の首領だった。

石之日賣の心の内には『世が世なら、お前如きが私を妻になど出来はしない。この成り上がり者が。』という憤懣が渦巻いていた、とすれば…。それが此の虫の話に(精一杯の厭味として)表れているとは云えまいか。

石之日賣の父・葛木之曽都毘古のソツビコという名はサチヒコとも発音される。武内宿禰の子に葛城長江曽都毘古の名もあり、これらは個人の名ではなく、ツキツキから転じた音と思われます。(ツキツキ→スチブキ→サチビコ)

アキツキ(王)と成るべき父が、今はツキツキ(仕える者)と呼ばれている、その事にも口惜しさを感じていたのかも知れません。

石之日賣の、その時代背景にそぐわぬ言動は、彼女の内にある自尊心に因るものからと考えれば、腑には落ちる。

 

▽ちなみに。葛城のカツラ・キという音は、村(カムラ・の地)、首領(カシラ・の人)、などに充てた文字であり普通名詞です。よって、地名としては何処にでも有り得、大阪の南にある葛城だけを指すものでは有りません。

 

「ツツ・ツキ」鳥

【ツツ考】[018]___
ツツトリ

◇「
 鳥も空中を移動するのでツツキ、またツツ・ツキ、が基本音です。古代から中世にかけて一般的に使う鳥の呼称は、カツキ、カツミ、ツツキ、ツツミ、ツツトリ、などと呼ばれます。

飛行するという特殊な能力を持つ生き物であり、敬意を持って、キツ・ツツ・ツ・カツキ・ツキ、という言い方も為されます。(キツは空、カツキ・ツキは強い鳥)

 

*「カツキ
 元の音はツツ・カツキであったろう烏〔カラス〕ですが、好嫌両方のイメージ有ります。どちらにしろカツミ(水鳥=益鳥)とは違い、カツキ(強い系)です。

さらに音が膨らんでカラツキ、またカラキと呼ばれる。カラキ→カラシ→カラスとなって固有名となる。

鳥の名で末音にスが付く(カケス、ホトトギスなど)は、キからスに転じた音です。世界を見渡しても、ギリシャ神話など、神名や人名の末音が「ス」になっているのを見掛けますが、キ(「者」の意)から転じたと思われます。

*カラスという名は「鳴き声からきてる」という説があります。分かり易いので、多くの人が当然の事として受け入れがちです。しかし、これが真実かどうかについては、もう少し懐疑的であった方がいい。

*「カツミ
 水鳥などは、キツ・ツツ・ツ・カツミ・ツキ(キツは水、カツミ・ツキは良い鳥)の音になる。カツミがカムミ→カモメになり、カツミ・ツキ→カモメ・トリ(鷗鳥)、カムツミ・ツキ→カモ・トリ(鴨鳥)の音となってゆく。

キ(キ)がアキと発音される。またキはイ・チ・ヂ、などに転じることで、アキ→アイ鴨、アヂ鴨。また、キツがイサ(キサ)に変わって、アキツ→アイサ(秋沙)鴨。ヒルに転じて、アキツ→アヒル鴨などの音になり、後に種の名になっていく。

 

*ツバメ(燕)はツツミでしょう。元はツツ・カツミであり、これが省略してツツ・ミ、さらに転じて、→ツブミ→ツバメ、の音移動が推測される。

燕は人にとって益鳥であり、また軒先で子育てをする姿に心が和む感覚は、今も昔も差はない。よって、褒める接頭語・カツが乗り、カツ・ツツミの名でも呼ばれる。

*古い時代、大坂北摂地域の遊び歌の一節に「ツバメは土喰て、くち ちぃぶい、くち ちぃぶい。」というのがありました。子供らがツバメを見て口遊〔ずさ〕む「くち ちぃぶい」とは何か。

  • 土を咥〔くわ〕えて、口渋い。
  • 古い呼び名のカツ・ツツミが、クチツツムィ。
  • ツバメの鳴き声、チーチー。

これらを重ねて掛けていると考えられます。

 

カワセミ翡翠)は小型の美しい鳥であり、ツツ・カツミと呼ばれるが通常はカツミです。この音が、カツミ→カハスミ→カワセミ、と転じる。

 

◇「ツツキ
《書紀》一書曰(五)では、伊奘諾尊・伊奘冉尊の国生みに際して、次の様な記述があります。

    遂將合交而 不知其術
 時有 鶺鴒飛來 搖其首尾
    二神見而學之 卽得交道

  遂に合交なせど、其の術〔すべ〕知らず。
  時に、鶺鴒飛び来て、其の首尾を揺らし。
  二神、見学〔みまなび〕て、即ち交道を得る。

(※後ろの行は「二神見學而 卽得交道」ではないだろうか?「之」の字は要るか?)

*鶺鴒を現代ではセキレイと読む。《図説・日本鳥名由来辞典》には「ツツは鶺鴒〔セキレイ〕の古名」との解説がある。

しかし、此処での鶺鴒はツツキと読むべきでしょう。合交を表わす語も同じ音(ツツキ)であるところから、この鳥を見て二神は子作りのやり方(ツツキ)を知ったという事です。

つまり「鶺鴒〔ツツキ〕が飛来(ツツ・キ)て、首尾を揺らし(ツツキ)して、交合(ツツキ)した」という事ですね。これによって交道(交わり=ツツキ)の方法を知るのです。

 

◇「ツツトリ
 かつて鳥の呼称として、ツツトリ《日本霊異記》、フフトリ《倭名類聚抄》、ホホトリ《類聚名義抄》などもあったらしい。だが、これらは固有名ではなく或る種類を広く指す語と思われます。ポンポン鳥などの呼び名もあるようですが、ツツトリやホホトリからの転音でしょう。

表記にも色々あり、乳鳥、知鳥、千鳥、知等里、智杼里、などの字が使われます。これらはどれもチドリと読みますね。ただし、元の音はツツトリだったのではないでしょうか。

他の表記に、都都鳥〔ツツトリ〕、筒鳥〔ツツトリ〕、などと書くのも見受けられます。ツツトリがチチトリと転じ、さらにチの音を一つに省略し、ツツトリ→チドリと転じたと思われます。

 

◇「大王
 ツツ・ツキはツツトリと転じるのだが、もう一つの転音であるツツ・ヌキの音には首領の意があり、アメツツ、ツツ・ヌキは、王を表わす語として使われる。

《神武記》にある次の歌は、伊須氣余理比賣が詠ったとする。

   爾大久米命
   天皇之命
   詔伊須氣余理比賣 之時
   黥利目 而思奇歌
 曰 阿米都都 知杼理 麻斯登登
   那杼 佐祁流斗米

   ここに大久米命
   天皇の命(御言)をもって
   伊須氣余理比賣に詔〔ミコトノリ〕し時
   黥利目(文身の目)を、奇〔アヤ〕しと思い歌い、
  曰く、アメツツ チドリ マシトト
   など(なぜ)サケルトメ(割ける と目)

*《記》の中で、この歌は伊須氣余理比賣が詠ったとされます。また、一般的に「阿米都都 知杼理 麻斯登登」を、それぞれ三つの鳥の名とする。果たして此れら解釈は正しいのか。

恐らく、
アメツツ、ツツトリ、マシトト〈天飛ぶ、ツツヌキ、坐しつつ=王が御出ましになったぞ〉
の意であり、大久米命が伊須氣余理比賣に対して云った言葉だと思われます。

「那杼 佐祁流斗米」〈ナドサケルトメ〉とは、ナゾ、スケノツメ(汝ぞ、ツキツミのツメ=あなたが、王の妻になる)が本来の意味ではなかったか。

八世紀にあって既に古い話であり、伝承の過程で早くから少しずつ解釈がずれていったかと思われます。

「ツツ・ツキ」動のモノ、太陽

f:id:woguna:20230302223918j:image

【ツツ考】[017]___
ツツ・ツキ

◇「動くモノ

 太陽は天空を移動する。鳥は空中を移動する。魚は水中を移動する。それにより此れらは、動きを表わすツツやトトの音を持つ名で呼ばれる事がある。

太陽をテント(天道)、沖縄言葉でテダなどというが、ツツ→ツンツ→テント、またツヅ→テダ、と移ったに違いない。サン(英語)や、スーリェ(ヒンドゥ語)などもツツから転化した音と思える。

鳥は、つつ鳥、とと鳥。魚は、そのままトト(今は幼児語扱いですが)と云います。

▽ちなみに、「カマボコって、オトトなの?」などとほざく、いい年をしたお嬢ちゃんをカマトトと呼ぶ。

 

*旅人はツツ・ツキ(移動する・の人)→ツフ・ブト→タビ・ビトと転じる。また、ツツ・ル・キツキが、ツール・イスト(ツーリスト/tourist)になる。これらもまた「移動する・人」の意を持つ語です。

※英語のイスト(ist)は接尾語として扱われるが、音を遡れば「人」を表わすキツキが転じてイストになったと見る事ができます。
ピアノ・キツキがピアノ・イスト(piano ist)→ピアニスト(pianist)になる。

 

 

◇「太陽

 天空と太陽は違う。太陽は天空を移動するモノであって、天空自体ではない。当たり前のことです。よって、太古の人は太陽を表わす言葉として「天空・移動・偉大な神」と表現した。

「天空」はアキツ・カツマ(澄んだ・空間=上空)といい、「偉大な神」はアキツキ・カツキ(全ての主・超越するモノ)といいます。これに「移動」を表わすツツの語が間に入り、太陽の呼称として次の音が使われました。


*「天照大御神」(⒈原音。⒉転化音。⒊表記。)
 〈天〉〈間〉 〈移動〉  〈主〉  〈偉大〉
アキツ・カツマ、ツツ・ ツ、アキツキ ・カツキ
⒉ アマツ     テラ・ツ、オホキツミ・カムヂ
⒊ 天 ツ・ホツマ、 照   ス    大 ツ御・ 神
(※ここでの大の字は、アハキやオホキの音に充てる。また御は身。)

 

 

◇「太陽と大王

 アキツ・カツマという語は、天空の意と同時に優れた国土の意もあり、カツマはしばしばホツマとも表現します。アキツキ・カツキは太陽の意と、立派な王、この二つの意がある。

太陽は天空を移動(ツツル→トール)、また放射(ツツル→テラス)し、王は威光をもって国土を統治(ツツル→ツブラ→スメラ)する。そこから太陽と大王はどちらも、

アキツ・カツマ、ツツ・ツ、アキツキ・カツキ、

という音で呼ばれる事になる。

天皇が太陽神の末裔とされるのは、元の音が同じである所からであり、むしろ当然の成り行きといえます。

ならば、天照大御神は腕力を持つ男神〔ヲトコ・カミ〕であってもいい筈だが、何故か、女神〔ヲンナ・カミ〕として扱われる。

 

*「大日孁貴
 アキツ・カラツマ・ツキ →アハキツ・マ・ブキ
  天  空  ツ間・ヅチ →オホヒル・メ・ムチ
               大  日  孁・貴
(※ここでの大の字は、オホの音に充てる。)

 昼とは、太陽か上方向にある時間帯をいいます。この天空をアキツ・カツマ(また、カラツマ=何も無い広い空間)というが、カツ(またカラツ)が省略されてアキツ・マの音も使う。

さらに転化してアヒル・マ(お昼間)という語になる。よって、天空の“お昼間”を司る神をアハヒルマ・ツキという。

 

*《書紀》では、この神を大日孁貴と表記し、読みを「此云 於保比屢咩能武智」〈此れ云う、オホヒルメノムチ〉としている。原音は勿論「アキツ・マ・ツキ」です。

アがアハやオホなどに膨張し、キツ・マがヒルマに転化するまではいいが、ここで何が有ったのか、ヒルヒルに変わってしまいます。その上、メの音に孁(靈の字の、巫を女にすげ替えた文字)などを作って此れに充て、女神〔オンナ カミ〕とする。

 

*この神は、伊弉諾尊伊弉冉尊の二神によって、大八洲國と山川草木の神を生んだ後に「共生日神、號大日孁貴」〈共に日の神を生む。名付けて、オホヒルメ・ノ・ムチ〉としている。また「一書云、天照大神」「一書云、天照大日孁尊」などと書く。

資料として集められた書物には伝承記事だけではなく、先人の私説なども含まれていたでしょう。その中にあった幾つかの記事を、そのまま載せているだけなのかも知れないが、明らかに大日孁貴(天空)と天照大御神(太陽)との混同が見られる。

此の辺りも天照大御神が女神とされてしまった要因なのかも知れません。卑弥呼の情報も耳にはいっており、これが影響しているのか。

 

竹取物語に見る「かぐや姫」は月の精であり、日(太陽)の配偶者でもあります。妻はツキツミ・ツメと呼ばれ、月弓、月読、月夜見、などと書く。

また、竹から生まれるのは、ツキツミがタケツミとも発音される事に因るものでしょう。

かぐや姫は女性であって、日神もまた女性という事になれば…、ちょっと話がややこしい。

 

「カ・ツツキ」海と渡、走と川尻

 

【ツツ考】[016]___
カツツキ〈2/2〉

◇「ワタ
 ワタツミの語音に《万葉集》などで海神の字を充てているのを見ます。また、ワタツヘは渡辺と書きます。同じワタの音が使われる事により『海をワタというのは、渡(ワタリ)からきている』と考える人が出てくる。

だが、音を遡ってゆくと、海のワタ、渡りのワタ、この二つのワタは成り立ちが異なる言葉だというのが分かります。

 

*「
 太古からある言葉で、上の空間をキ(何もない)というのに対して、下の面をカ(物質)と呼び分けます。共に広く大きいので、大の意を持つ音・アが頭に付き、天をアキ、海をアカ、と言いました。(※地名国名[001]カツカ/参照)

アカのアの音には頭にウ(勢い付けの始発音)が付き ゥア。カ(クァ)は色々な音に転じますが、ここではタ(ツァ、またトァ)になり、アカ→ゥアタ(ワタ)の音となる。

例えば、アカツカ(海ツ面)は、→ゥアタヌハ→ワタノハラ(海ワタの原ハラ)という言葉になります。カ(クァ)は、→カ(クァ)→ハ(ファ)→ワ(ウァ)と移りますが、ここでのカはハの音を採り、更に膨らませてハラとします。

 

*「
 移動を表わす語の「カ・ツツキ」がハ・タタリ→ワ・タリと転音する。ここでのカも、カツカの後ろのカですが、ここではワ(ウァ)の音を使います。

海人:アカツキ→ゥアタツキ→ウアタツ
渡り:カ・ツツキ→クァタタリ→ ウァタリ

海〔ワタ〕のワは「ゥア
渡〔ワタリ〕のワは「ウァ

*この二つの「ワ」の違いが分かりますか? 基音が違います。基音が違うといういう事は、元の言葉が違うという事です。

「アカ→ワタ(海)」と「カツツリ→ワタタリ(渡)」、この二つの音がたまたま類似音であった事、水上移動がワタリと云ったこと。これらから海を表すワタの音に渡の字を使っている過ぎない。

 

◇「ハシリ
 水走〔ミヅハシリ〕。水が流れるところ。原音はカ・ツツキといい、ワタリと同じですが発声音を変えることで、意味と用途が変わってきます。

キツ・カ・ツツキの音からキツが省かれ、カ・ツツキ→ハシシリ→ハシリと移る。キツは水、ハシシリは「流れる所」の意ですが、ハシリという言葉は昔から、井戸端、水場、流し場(流し台)などの意味で使っていました。
《神武記》
 爾其美人 驚而立走
 伊須須岐 伎乃將來

ここにある立走は「ハシリに立ち」(水場に行って)と読める。そして「伊須須岐〔イススキ〕=為濯ぎ」した「伎(矢)を乃〔スナワチ〕将〔も〕ち来…」となる。

※大方の解説書では「立走、伊須須岐・伎」とし「タチバシリ、イススキ・キ」と読み、「立ったり走ったり、バタバタして、うろたえて…」といった、所謂パニック状態と説明しています。

イススキという音にはアキツキ(王)の妻の意もあります。持ち来た矢は「置於床邊、忽成麗壯夫」〈床の辺に置いた矢が、忽ち麗しいヲトコ(美和之大物主神アキツキ)に成った。

大物主神は其の美人〔オトメ〕を娶り、彼女はイススキ(后)になる。そして、生まれた子・伊須須伎比売(後の神武の妻)へと繋がってゆく。ここはそんな“イススキ尽し”の話になっている。

*「イ・ススキ(濯ぎ)」と「キツ・ツキ」が同じ音になる所から、この語を使って言葉遊びをしています。

▽ちなみに
 キツ・ツキとは「アキツキ・ツキツミ・ツメ」の略語です。アキツキ(王)をツキツミ(扶ける、補佐)ツメ(女性)という意味。キツ・ツキはキササキ→キサキ、という音にもなります。

 

◇「河尻
 河尻と書けば通常は河口を連想しますが、《神武記》の「到吉野河之河尻時…」〈吉野川の河尻に到り時…〉にある河尻とは、伊波礼毘古が熊野の山中を北上し宇陀に向かう途中なので、吉野川の(水が)流れる所(カ・シシリ→ハ・シリ)に出た、の意です。

  1. 河口:カ・ツツキ(川・尽き)→カハ・シシリ→カワ・シリ。◇ツツキは、ツツキ・ケル→ツキケル(尽きる)という意味の語でもある。〈※「数」五と十/参照〉
  2. 川の流れ:水が移動している所。カ・シシリ(処・流れ)→ハ・シリ。◇シシリは、ツツキが元になる言葉で、ソソギ(注ぎ)、タラシ(滴らし、垂らし)、またセセラギ、などの様にも使います。

*「走」と書けば、走り(慌て)の意と解釈され、「河尻」と書いても、地理的矛盾と云われる。

始めから仮名で波斯理とでもしておけば良かったのにと思ってしまう。一文字でハシリの音を表そうと「走」の字を使ったのかも知れない。

「河尻」はさすがに誤解を招く書きようだが、当時の人達にとっては何ら問題は無かったか。それとも、既に誤解した人がカ・ハシリの音に川尻を充てたのだろうか。

*言葉の意味を探ろうとする時、それに使われている漢字の字義に執着し過ぎるのは、危険が孕んでいます。先ずは音からだと思います。

 

「カ・ツツキ」語と渡

【ツツ考】[015]___
 カツツキ〈1/2〉

◇「語〔かたり〕」

古事記》の長歌の中の幾つかに、結語として「許登能加多理碁登、母許遠婆」〈コトノカタリゴト、オモコオバ〉という表現を使うのがあります。

コトノカタリゴトの音を遡れば「キツ・カ・ツツキ・コツ」に行き着きます。
キツは発声音、カは状〔サマ〕、ツツキは連続(続けざまに)、コツは事〔コト〕をいう。
母許遠婆は「ンモィ・コレバ(思い・此れば)」が「オモ・コオバ」に転じた音でしょう。

依って、転化と意味は次の様になります。
 〈声〉 〈連続〉〈事〉
 キツ・カ・ツツキ・コツ  ○ 原音
 コツ  ンカ・ツツヂ・コツ  ○カに始発音ンが付く。
 コト  ヌカ・タタリ・コト  ○ツツキがタタリに。
 コトノカ・  タ  リ・ゴト  ○ヌがノになる。
 許登能・加 多  理・碁登
   言  の   語  り   事

※キの音は色々な音に移りますが、キ→チ→ヂ→リ→ニ、という転化ルートも持つ音です。

 

◇「コトバ」という音

コトバという語を遡って行くと、キツカという音に行き着きます。キツがコト、カはカ→ハ→バ(正確には、クァ→ファ→ブァ)と転じてキツカ→コトバになります。

バの音は唇を一旦閉じた後、これを開いて作られる声です。それにより基音が出る直前に鼻から息が出易くなるので、予唸音・ンが付き易い。これによって出来た「コトンバ」という音は、古い時代にあって、普通に使われた発声音と思われます。

このンが、ン→ヌ→ノと転じて助詞の役割りを為し、キツ ンカ→コトヌバ→コトノハ(言の葉)という語(表記)ができる。

ノを助詞にすることで後ろの濁音(バ)を清音(コトバ→コトノハ)に、また元の音(コトノカ)にも戻すことができるため、当時の人にとって“音の品”が良くなる感覚の使い方だったかも知れない。

尤も、古代の歌や書き物などにコトバという言い方は殆んど見ることはなく、コトという表現が一般的です。元は、キツ(声)・カ(状)という二つの単語であり、通常はキツから転じたコトのみで使っていたようです。

また「言者〔コト・バ〕」という表記の場合、者〔バ〕は助詞であり「言葉」とは別物なので混同しないよう注意が必要です。

 

◇「タリ・コト

ツツキは、タタリ→タリに転じますが、後年には「能書きをタレる」などと動詞としても使われる。

あるいは、キツ・カツツキ(コト・カタリ)という語が先にあり、キツカ(ことば)やタリ(垂り)という語は後にできた造語だったのかも知れません。
キツがモノに変われば、キツ・カタリ→モノ・カタリ(物語り)になる。

カ・ツツキ・キツ→カ・タリ・コト(語り事)が略され、タリ・コト(垂り・事)になる。

*また、ツツ・キツがトト・イツ(都々逸)という芸事をいう語にもなる。

すべて声音(キツ)を連続(カ・タタリ)して、発する事がら(コト)をいいます。

 

◇「渡〔わたり〕」

川や海など水で隔てられた間を移動するのをワタリという。元の音はカ・ツツキであり、ここでのカはカツカ(面)、ツツキはトトリ(とおり=移動)の意です。

カ・ツツキが転じて、→クァ・タタリ→ウァ・タリとなる。ウァ(拗音)がウア(二音)→オワと移って、ウァタリがオワタリの音にもなる。

 

「語〔かたり〕」という語も先に述べたようにカ・ツツキが元にあることにより、同じように転じてオワタリと発音される事があったようで、この二つの言葉を遊び書きで使うのが、次のような記述で見ることができます。

《仁徳記》
 吉備國兒嶋 之仕丁
 是退己國 於難波之大渡
 遇所後倉人女之船 乃

後ろの二行の末字に置かれた文字、大渡はオホワタリ、語はオワタリ、と読む。

「渡」と「語」の字が隣り合わせに並んでいるのは意図的な趣向であり、表記上の語呂合わせになっていると思われます。
「語」は、キツカ   ・ツツキ  ○言・語り
       クァ  ・タタリ
       ウァ  ・タ リ
       オワ・タ リ  ○ウァ→オワ。

「渡」は、カツカ  ・ツツキ  ○処・通り
       クァ・ツツリ
       ウァ ・ タタリ
       ゥワ・タ リ

*《平家物語
薩摩守忠度の口上に対して俊成の台詞)
「ただいまの御渡〔おわたり〕こそ、情けもすぐれて深う…」とあるが、このオワタリもまた語〔クァタリ→ウタリ〕であり、忠度の口上を指しているものと解釈できます。ここではカタリではなく、オワタリの発音に合わせて御渡の字が使われる。

 

「ツツ・ヌキ」戦うモノ

【ツツ考】[014]___

◇「戦士
 軍人の呼称には大きく分けて、カツキ系とツツヌキ系があります。大雑把な言い方をすると、カツキはモノ(武人や武具など)、ツツヌキはそれらの働き(動作)を表した語と言えます。
だが、戦う事には変わりなく、戦闘員を表わす語としてどちらも同じように使う。

 

◇「武闘神
伊邪那岐迦具土を斬った時、剣から滴る血に成る神である石筒之男神は、同時に建御雷神でもあり、亦名を建布都神、豊布都神という。

古事記
   於是伊邪那岐命
   拔所御佩 之十拳劒
 斬 其子迦具土神 之頸
   爾著其御刀前 之血

   走就湯津石村 所成神
   名石拆神
   次根拆神
   次石筒之男神

 

  • 次著御刀本血。亦走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神。亦名豐布都神。
  • 次集御刀之手上血。自手俣漏出、所成神名、闇淤加美神、次闇御津羽神。

※御刀に著く血の三つの表記のうち、二番目の著御刀本血は「著御刀本 血」、三番目の集御刀之手上血は「集御刀手上 血」と書いたのではないか? 二文字(其・之)の漏れと、一文字(之)の移動が感じられます。

 

《ツツヌキ系》
石筒之男:キツ・ツツヌキ→イシ・ツツノヲ。
経津主:ツツヌキ→フツヌシ。
建布都:ツキツミ・ツツヌキ→タケツミ・フツヌシ→タケ・フツ。
豊布都:ツキツキ・ツツヌキ→ツユスキ・フツヌシ→ツユ・フツ(トヨ・フツ)。

建布都と豊布都の二つの名は、原音で見ればツキツミ・ツツヌキですが、これを→ツキ・ツツ(タケ・フツ、またトヨ・フツ)と省略した形です。

《カツキ系》
石拆神:キツ・カツキ→イツ・ファサキ→イ・ワサキ。
御雷:ツキツミ・キツ・カツキ→タケツミ・イカヅチ。
(※雷:キツ・カツキ→イツ・カヅチ→イ・カヅチ

ツキツキ(転音、タケツミ、またツユスキ)は仕える人を表わす呼称であり、この語を用いる時点で王の存在を示唆している。

根拆:ネツキ→ネサキ〈頸。胴と頭部を繋ぐ身体の部分。クビ。〉

甕速日:カツ・カヤツキ→カム・ハヤキ→カメ・ハヤヒ〈この甕の字はカメ〉。

樋速日:キツ・カツキ→ヒ・カヤキ→ヒ・ハヤヒ。

闇淤加美:キツ・オカツミ→クラ・オカミ。

御津羽:キツ・キツカ→クラ・ミツハ(彌都波、また罔象)。

 

◇「」と「
“イ・クサビト”同士が、“タタキ・合い”をするのを、イクサ(軍)のタタカイ(戦)、という。これが時を経て、音は「イクサ」、文字は「戦」を充てたりする。

  • 「イクサ」とは、キツ・カツキ→イツ・カサブト(ビト)→イッ・クサビト(軍人)→イクサ。
  • 「タタカイ」とは、ツツキ・アイ→タタキ・アイ→タタキァイ(合戦)→タタカイ。


◇「武器
 金属が未だ無かった時代は勿論だが、銅剣が造られ始めた時代でも、一般の兵士達が持つ武器は専ら棍棒であった。小規模な集団であれば尚更である。

この棒をツツキ・ツキ(叩き・の木)というが、先が塊になったツツキ棒はコブ・ツツキ、より強力にするため先に石を付ければイシ・ツツキとなる。

《神武記》の歌に「久夫都都伊、伊斯都都伊母知」〈瘤ツツイ、石ツツイ持ち〉とあり、ここではツツキのキがイに転じ、ツツイと発音される。

《景行紀》
十二年冬十月、「則採海石榴樹、作椎爲兵。因簡猛卒、授兵椎…、」などの記述がある。硬い材質の木で造ったツツキ(殴る道具)がツツチ→ツチの音になり、ここでは椎の字を充てている。

 

▽「ツルギのタチ」について。
《記》に、倭建命「其の御刀の草那藝剣、ミヤズ比賣の許に置いて…」ー(略)ー そして、崩る直前「歌曰、…和賀淤岐斯、都流岐能多知…」〈我が置きし、ツルギのタチ〉

[都流岐能多知]刃物の突〔ツツ〕き(また、叩き)棒。◯都流岐/ツルギ。金属製。ツツ・ル・キ→ツルギ(剣)。刃物。ツツキ棒の総称。◇ツルギのギは清音・キ(ツルキ)と発音したかも知れない。◯多知/タチ。カツキ→タツチ。タチ(刀)。

◇ 多くの人が、剣〔ツルギ〕と大刀〔タチ〕の違いに付いて説明しているのを目にします。例えば「剣は両刃、大刀は片刃」「剣は直刀、太刀は反りを持つ」など。
『漢字の大辞典には、そう書いてある。』だから、間違い無いという事でしょうか。

しかし、ここに「ツルギノタチ」という語が出てくる。「ツルギとタチ」ではない。「ツルギのタチ」である。

 

◇「ツツキのカツキ
 相手をツツキ(突き)、タタキ(叩き)、する為のカツキ(武器、道具)が転じて、ツツキ→ツルギ、カツキ→タツチ→タチ(剣の大刀)になる。ツツキのカツキが、ツルギのタチ、と呼ばれる。
また、ツツキのカツキは、ツツキ・ホツコ→ツキ・ホコ、の音にもなる。月鉾。

◇「触れる」
ツツキとは、対象物に、或るモノを接触させる行為をいいます。これを英語ではタッチ(touch)と言う。
強く当てるのをド・ツツキ→ドツキ、またヅ・ツツキ→ヅツキ。
そっと触れるのをス・ツツキ→ソ・タタキという。またソフツト→ソフト(soft)という。


◇「キリ」(切、斬)
キリ(切)という語は「擦る」行為をいう。キツ・ツツキ(キツく・擦り)がキ・ツリ→キリになり、切、斬、などの字を使う。

*火切杵(燧杵/ヒキリ キネ)、大工道具の錐〔キリ〕、これらのキリは棒状の先端を対象物に当てて回転摩擦を加え、火を作る、穴を開ける、といった事をする道具である。また、両の掌を使って行うこの動作(揉み)をキリモミという。

耳にする音だけでは、その存在に気づかないが、音を遡れば語の中にツツが見えてくる。

 

◇「カリ
 道具類は総じてカツキと云う。刀剣類もまたカツキと呼ばれるが、→カツリ→カリという音にもなる。

*最も強力なカリはマサカリ(マツ・カツキ→マサ・カツリからの転)という。
*先端が鋭利なカリはツ・カリ(ト・ガリ=尖り/ツ・カツキからの転)、また、ツン・カリ→トンガリという言葉になる。

「ツ」は、先端、一点、またポイント、ピン、などの意味をもつ。ツン、トン、デン、などと促音を付けて使われるのは日常的です。

[都牟刈之大刀]ツムカリノタチ。先端が鋭利なカツキ。◇日本語にはンの音が沢山出てくるが、一文字でンを表わす漢字が無い。そこでムの音を持つ文字(牟無无など)を代用する。よって、都牟刈〔ツムカリ〕をツンカリと読んでも構わない。

 

*針もまた小さい物とはいえ刃物の一種です。カツキ→カリ→ハリと転じ、一寸法師はこれを腰に佩く。一応ツルギのタチであるが、ただし針なので、チクチク刺す「ツツキ(突き)の刀」ですね。