「ツツキ」次

【ツツ考】[002]___
⒈ 時間

「ツツキ」
○「(ツキ)」
 時間の推移や経過などが順序立てて進行する、また物事〔ものごと〕が繰り返し継続されることをいいます。元の音はツツキであり、縮んでツキになる。後にキが濁音になった。

古事記に於ける「次」の字の扱いには大と小があり、大の「」は棚字の位置に、小の「」は平句の頭に置かれる。幾つかの例を挙げてみます。

伊邪那岐の禊に因って神が成る一場面。各道具類は大の「」、その内に成る神は小の「」として扱います。
  於投棄左御手之手纒 所成神
   名 奧疎神
    奧津那藝佐毘古神

  於投棄左御手之手纒 所成神
   名 奧疎神
    奧津那藝佐毘古神
    奧津甲斐辨羅神

  於投棄右御手之手纒 所成神
   名 邊疎神
    邊津那藝佐毘古神
    邊津甲斐辨羅神
    奧津甲斐辨羅神

  於投棄右御手之手纒 所成神
   名 邊疎神
    邊津那藝佐毘古神
    邊津甲斐辨羅神


○大雀(仁徳)の子。皇子として記す時点では、小の「次」(平句の行頭)を使うが、大王として表す時には、大の「次」であり棚に置かれる。

   石之日賣命大后
 生御子 大江之伊邪本和氣命
    墨江之中津王
    蝮之水齒別命
    男淺津間若子宿禰

 故 伊邪本和氣命者 治天下也   (履中)
  蝮之水齒別命 亦治天下    (反正)
  男淺津間若子宿禰命 亦治天下也(允恭)

◇太子を日嗣皇子(ヒツギのミコ)というが、ヒツギとはアキツキ(王)のツツギ(継承者)
アキ・ツツギ・ツキ→ヒ・ツツギ・ツキ(日ツ継ぎ・のコ)の音になったものである。

また、書紀に「吾子孫八十連属…」とあるヤソツヅキは自分の末裔・子々孫々(続く限り)を表す。
吾・子孫〈私の・末裔〉、八十・連属〈ヤソ(多く)・ツヅキ(続く)〉
(※ヤソは、アツ→ィアス→ヤソ、と転じた音に八十の字を充てる)

 

ここにツツキ(次)、ツツギ(継ぎ)、ツヅキ(続き)、という僅かな音違(おとたがえ)による使い分けがある。